2009年11月

J2009年11月20日 自給農場「不動橋北」 コンポストの水分が凍ってフタ開かなくなった寒い早朝
 麦と緑肥クローバが発芽しました。
  
 【左】90センチ畝幅の小麦(農林61号)。5センチほどに育った。播種日は11月9日。 【中央】畝間に赤クローバの双葉。 【右】少し遅れて六条大麦も発芽。播種日は11月10日。この畝間にはいわゆるシロツメクサが発芽。 六条大麦で醸造するビール、どんなかな。クローバの生育・成果もどうかな。楽しみ楽しみ。
J2009年11月19日 1バッチ20kg、年間製造量1.5トンの超小規模で簡易な製麦(麦芽製造)施設と超小規模で簡易な製麦システムを手づくりするページを開設しました。
移動日 2009/11/22
J2009年11月15日 本日、小川町小瀬田で第三回あったか祭りが開催されます。
J2009年11月12日 麦まき終了
  
 【左】と【中央】この8日(日)、『種まき大作戦』地ビールチャレンジに50人余りの方々が参加して3反4畝(3,372u)の霜里有機農場の田畑にビール麦を播種。1トン採れたら5キロリットルの地ビールができます。来年早々、麦芽づくりの施設・システム作りを開始します。【右】翌9日(月)とその翌日の10日(火)、無肥料畑の不動橋北には、今年は小麦と六条大麦、畝間に緑肥の赤クローバと白花クローバを2種類播種。関東で麦の畝間に緑肥のクローバを作付けると効果はどうか、どのような品種のクローバを選定すればよいか試します。
J2009年11月1日  パルシステム生活協同組合「のんびる2009年11月号」に掲載されました。  日本政策金融公庫『創業事例集』2009年10月(No.17) に「事例3 セカンドライフで立ち上げた小規模な地ビール工房」の見出しで掲載されました。