麦雑穀工房マイクロブルワリー

2013年9月
管理機のエンジン載せ換え

 管理機のエンジンが修理困難におちいったので、中古エンジンをネットで探して載せ換えた。当農場ではこの管理機だけが「右側プーリー」。届いたエンジンは動力噴霧機と一体式だが噴霧機能部分が外されている。エンジンの点火系は機械式の接点のはずだから、およそ半世紀くらい前の製造か。排気量が小さいし、プーリーの径も違えば取付寸法も違う。プロならやらないだろう、素人の無謀なエンジンの載せ替え作業である。
 ところでこの管理機、ときどきエンジンが不調になっているのだが、すてがたいあじわいのある機械。今回もエンジンが始動しない。いつもなら、ポイントを磨いてスパークを確認すれば始動した。しかしそれでもダメだった。キャブレーターを掃除しても始動しなかった。念のため、キャブレーターを分解して丹念に掃除してみた。だが、やはり始動しなかった。最後に、燃焼室に燃料を直接噴霧してスパークを出したが、やはり燃焼しなかった。となると、???。エンジンにかんして、私にできるのはここまで。
 いつまでもエンジンの修理をやっているわけにはいかない。ほかに百の仕事がスッタックしている。しかたない、当面エンジンの修理を見送ることにして別途、同じようなエンジンを探して載せ換えることになった。ところが、ネットで探したエンジンは現物を手にとってみると、私のような素人感覚には、こういうエンジンもあったのかと、がくぜんとする小ぶりのエンジンだったのだ。

J2013年9月5日 ポイントを磨きキャブレーターを掃除
 この日、大根を作付けする畝の草を掻いておこうとして管理機の活用を思い立った。ところがエンジンが始動しない。
 イグニションの一次コイルを機械接点でオンオフする。平成の今では珍しい、このタイプのエンジンが不調の場合、私はなにはともあれポイントを磨く。エスロクのころからの習慣なのだ。このタイプの農具向けエンジンでは発電機の永久磁石一体のスタータプーリーを外すとポイントが現れる(写真左)。いつものように、あのエスロク時代と変わらず、ポイント部分に紙やすりを差し込んで接点を磨き、今回は接点復活剤の代用として機械部品洗浄剤をスプレーした。点火タイミングが少しずれるだろうがポイントの隙間を心持ち広げた。軸とポイントの腕にはグリスを塗って、スタータプーリーを組み戻す。そして火花のチェック。スパークプラグの本体をエンジンに接地したつもりが浮いていたらしく、高圧のショックが腕にズキンときた。okだ。
 いつもならこれでエンジンが始動する。ところがどうしたことか、今回はスタータロープを幾度引いても燃焼の感触がない。点火系統がOKなのだから、次のチェックポイントは燃料系統。
 燃料はキャブレーターにきているではないか。どうやらキャブレーターの掃除が不可避となったようだ。
ポイント スパーク確認

 次いでキャブレーターを掃除。
・先頭写真から、エアーフィルターを外す。このエアーフィルターは油槽式。隣の写真上部に写っているタンクのようなものがそれ。こういう部品が搭載してあるエンジン、たまらなく嬉しい。そしてキャブレーター(ユニット)を外す。キャブレーターを取り外つけてあるネジ、なぜこんなに作業しにくいところにあるのか。
・ともかく、キャブレーターを外して、まず外部を掃除。そういえば、このエンジンでは始めてキャブレーターを外したことになる。つまり、このエンジンではこれまでに取り外さなければならないようなキャブレーターのトラブルがなかったということだ。たしかに、キャブレーター内は目立つ埃が進入した形跡がなく、とてもきれいな状態だ。油槽式エアーフィルターのおかげか。それに刈払い機やチェンソーのような繊細なキャブレーターと違って、おおざっぱな造りである。とすると、分解掃除でなく、簡易な手抜き掃除で大丈夫なのではないか。
・外部をもう一度掃除した後、フロートチャンバーのケースを外して、見える穴すべてに針金を通すとともにキャブクリーナーで掃除すればokだろう。
・組み戻してスターターロープを引いた。しかし、燃焼の感触がない。
 この作業のなかでキャブクリーナーを使用した。さらにここでチョークバルブからキャブクリーナーを噴霧して、このまま翌日まで放置することで、油粕で固まっていた汚れが軟らかくなって、復活することもある。明日まで待って、始動を試みよう。
エアーフィルターを外す キャブレーターを外す このままで掃除 組み戻し

J2013年9月6日 キャブレーターを分解掃除
 昨日噴霧したキャブクリーナーが功を奏して復活するかと期待したが、ダメだった。
 キャブのなかはきれいだった。メーンジェットのノズルはあんなに太いのだから、あの状態であそこが詰まるようなことはないだろうに。など半信半疑ながら、もう一度キャブレーターを外して、今回はきちんと分解掃除をおこなうことにした。
 フロートを外すといくつかのネジが見える。これらやアイドルアジャストなどのネジをすべて外して、しばらく石油に浸しておく。
 半日ほどたったので、石油に浸した部品をとりだして、すべての穴にエアーを吹き、組み戻した。しかし、始動しない。シリンダー圧は十分あるしオイルあがりもない。素人の私にはお手上げである。
キャブレーターを分解1 キャブレーターを分解2 アイドルアジャスタ メーンジェット キャブレーターを分解5 キャブレーターを組み戻す

J2013年9月10日 「右側プーリー」の中古エンジンをネットで探す
 これまで長い間活躍してくれたエンジンだ。いずれ機会をつくって再び修理に挑戦するつもりでいる。しかし、容易に復活することはないだろう。一方、この中耕管理機の本体はほかに不具合があるわけでなく、エンジンさえ載せ換えれば快調に動く。気軽に入手できる適当な中古のエンジンを探して載せ替えようと、軽々しく決断した。
 県内に農機具のジャンク品をあつかう店があるにはあるが少し遠い。手抜きしてネットオークションを探した。
 「左側プーリー」のエンジンならばいろいろな農機具に搭載されているので事欠かない。しかし、探すエンジンは「右側プーリー」。そして「この管理機に搭載できそうな外観」。この2つの要件を満たせばなんでもokとした。

 ネットオークションには新品も出品されていたものの応札カウンターが2桁もあった。こういうものに入札するとストレスがたまるので私は手を出さない。錆びにまみれた古いものでも、応札者がなく、もうすぐ終了の品を入札するようにしている。おおかた不人気のジャンクものではある。だが、まれに面白い、楽しいものもある。中古脱芒機乾燥焙燥装置などがその例だ。
 あった。2時間後に終了。応札ゼロ。予算を少しオーバーする。しかし落札間違いなしだろう。用途は動力噴霧器用らしいがこの管理機に搭載できそうな外観。入札して、落札した。そして品物が2日後に到着した。

J2013年9月12日 エンジンが到着した
 エンジンが到着した。配達のドライバーさんがトラックから降ろして軽々と持ってきた。動力噴霧機の枠付きの架台に載っているうえに鋳物製の台座付きエンジンである。軽量な、高性能エンジンなのだろう。か。しかし、いくら重量物の運搬に慣れているドライバーさんでも、そんなに軽々と。。。。
 たしかに軽い。私でも楽に運搬できる。こんなに軽いなら、苦なく運搬移動できて便利。いろいろな用途に応用するのが楽しみだ、と思った。ところが、どうやら思っていたよりも、このエンジンは小ぶりのようにみえる。
 さっそく、管理機を置いてある作業小屋に運んでいき、元のエンジンと比較してみた。案の定、小ぶりである。燃料タンク、エンジン本体、鋳物製の台座、そうしたメーンの素材が小ぶりなのだ。古いエンジンではあるが名盤の文字が読めるところがある。排気量0.132リットル。この排気量が小さいかどうかは知らない。 ともかく、管理機やバインダーのエンジンと同じかたちをした、こういう小ぶりのエンジンも存在したのか。ずぶの素人。という語は私のためにあるのだと悟った。
 なお、到着したエンジンはこうしてカメラに収めると光沢が出て、かなり程度のよいモノに写る。現物を近場で、しみじみみると、あまりの違いにあぜんとする。よい研磨剤、よい光沢剤が開発されたものだ。
到着したエンジン

 エンジンを載せてみようとすると、エアフィルターがギアのシフトレバーケースにあたる
 ともかく管理機本体の架台に載せてみる。エンジンを斜めに載せてからベルトを掛けて、適度にベルトが張るまでエンジンを後に引くと同時にエンジンを架台に正座させてみようとする。ところが、どうやっても正座できない。エアフィルターがギアのシフトレバーケースにあたるのだ。
 ところが、1.エンジンを横にずらして設置する。すると管理機側では2連のベルトが1本しか掛からない。とはいっても、このエンジンのプーリーは1連だ。2.エアフィルターが取り外せない。3.シフトレバーケースにあたる。この3点にめをつぶれば、ギリギリでなんとかなる。ともかく、これでいくしかない。
ギリギリでなんとかなる

 架台に固定する位置
 エンジンが小ぶりなだけに、架台に固定する位置がこんなに違う。とりあえず、2ヶ所だけビス留めすればいいだろう。ベルトで引っ張られる前方は右側をネジ止めしたので、後方のこちらは左をネジ止めする。今ここで大きいサイズの穴を開けるのは大変だから、8ミリの穴を開けて6ミリのビスでしのぐ。とはいっても、いずれスライドできるよう、手前のような角丸長方形の穴を開けねばならない。
架台への固定

J2013年9月13日 シフトレバーが燃料タンクにあたる
 シフトレバーが燃料タンクにあたってしまって、ギアチェンジできない。燃料タンクの設置位置を別の場所に移動しなければならない。
 どこか他に、ドリルでネジ穴をあけるだけで、固定できそうな場所がないだろうか。残念なことに、そんなうまい場所は存在しない。しかし、、100×100×50ほどのL金具をひとつ取り付ければ、燃料タンクの位置を15センチほど後方にずらして固定できそうだ。
 L金具は鉄屑のなかから探しだすことができた。外形寸法もほぼ合う。材料が揃えばあとは簡単。L金具は取付穴をあけて、古びて朽ちかけたネジで取り付けた。燃料タンクは、後が低く下がって少し傾斜が逆だが、なんとか固定できた。試運転には支障がない。
燃料タンクを固定する金具

 アクセルワイヤーがない
 届いたエンジンにはアクセルワイヤーと手元のアクセルノブが存在しなかった。そこで、元のエンジンの部品を再利用しようと考えて、両者のキャブに接続するアクセルワイヤー部の構造を比較してみた。ところ、キャブ部のワイヤーの「しまり方」(という表現でいいかどうか)が違っていた。写真左が元のエンジンのアクセルワイヤーの「しまり」。右が届いたエンジンの「しまり」。ま、ともかく、両者の写真撮影をしておいてから、元のエンジンのアクセルワイヤーと周辺部品を取り外した。
 しかし、意外に簡単に処理できた。届いたエンジンのキャブに、肝心な「しまり」が外されず、くつかっていたのだった。これによって、両者の「しまり」部品から必要と思える部品を抽出して、それらしい機能がでるようにワイヤーを連結するだけで、キャブのアクセルが機能したのだった。
古い方のアクセル部 アクセル部

J2013年9月14日 草を掻く力がない−プーリーが大きい−
 一応、エンジンを載せ換えたので、管理機が動くようになった。今日は実働試験をやってみる。
 まず、草を掻ける場所まで移動する。小屋脇の通路に草がある。小屋から出して、通路まで運転した。んん。エンストする。エンジンを再起動して運転。やはり、エンストする。ところが、エンジンの回転を上げれば動く。大丈夫だ。しかし、運行速度が速すぎて危険。
 つぎに、草を掻く。だが、すぐにエンストする。ここでも同様に、エンジンの回転を上げれば、なんとか動く。なんとか。
 原因はすぐ分かった。プーリーのサイズが大きいのだ(写真左)。
 元のエンジンのプーリーと交換すればいいではないか。たしかに、外径が小さい。ところが、内径が微妙に違うのか、ガタがある。
 そういえば、ウチの鉄屑のなかにプーリーの在庫がいくつかあった(写真右)。このなかに同じようなものがありそうだ。しかし、これも同じように、ガタがある。まあとりあえず、これでいってみるか。まあとりあえず。
 ところが、プーリーのサイズが小さくなったから、ベルトがたるんで動力が伝達できなくなった。ベルトが張るよう、エンジンを少し後方に移動しなければならなくなった。幾度エンジンを積み下ろししたろうか。エンジンを下ろして、固定する穴を開けなおした。


 エンジンが小ぶりの割には、快調に動く
 移動運転、草掻き。ともに快調に動く。土の耕転は無理だが、草掻きができればok。いくつか宿題を残しているとはいえ、一応、 う ご く。
稼動




 管理機のエンジンを載せ換えた。発端は長年愛用してきたエンジンの修理が困難におちいったことにある。そこで、気軽に入手できる適当な中古のエンジンを探して載せ替えようと、軽々しく決断した。
 しかし、載せ換え作業にこれだけの日時を費やすとは予想できなかった。とりあえず動くようになるまで、おおかた3日かかった。しかも、まだいくつか宿題がある。1.エンジン位置をスライド調整できるように角丸長方形の穴をあける。2.プーリーのガタをなくす。3.燃料タンクが水平になるよう付け直す。
 この作業の終盤になって。
 「載せ換え」の決断が最善だったか。これだけの日時を費やすのなら、もう少し、元のエンジンを修理する努力をすべきでなかったか。
 「載せ換え」があたりまえだとしても、常識では、形式の違うそれも大きさの異なるエンジンに換えるなど、ありえない作業ではないのか。まして知識や経験がないうえに、部材も機械加工具もない現場である。入手に手間どっても、まったく同じ型のエンジンを選定するのが賢明だった。

 とはいえ、いま、管理機は順調に稼動している。いくつかの宿題は残したまま、そのままでしのぐか。そして支障がでたときになってはじめて対策をとることになるのだろう。