麦雑穀工房マイクロブルワリー
   原料生産 過去のトピックス

2013年7月〜12月
・門松づくり
・寒さにめげない作物たち
・製麦開始
・大豆の脱穀選別
・麦畑にアカクローバ追播
・大豆の収穫/乾燥/脱穀
・いろづきはじめた柑橘類
・直轄農場の麦まき
・雑穀類の唐箕選
・やまぎわの自然から---
・麦類の受付と発送を終了
・アワ/キビ/---選別
・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫
・ヒマワリを脱穀調整
・アワ/キビ収穫
・台風一過
・ヒマワリ収穫
・アワ/キビ/---出穂
・猛暑の雑穀
・雑穀畝の草掻きを強攻
・雑穀類が発芽
・ライ麦/小麦の乾燥/調製
・ウリ類着果

2013年1月〜6月
・ピンコロ敷設
・種差しあげます受付終了
・直轄農場の麦を収穫
・ビーチャレ麦の収穫祭
・二条大麦と小麦の登熟状況
・麦の様子
・小麦とライ麦が開花中
・麦の収穫祭6月1日に決定
・直轄農場の麦畑
・茅葺工事
・今季最終ロットの製麦
・[東武東上線さんぽ]に掲載
・畑に侵入するクヌギの根
・彼岸の中日−桜が開花
・二条大麦が出穂
・この陽気
・直轄農場の麦畑
・冬眠を邪魔する作業
・麦踏みの一方で製麦作業
・稲藁を梳く
・ススキの莢を収穫

2012年7月〜12月
・自然力の雑穀類2012を掲載
・門松をつくる
・モグラの引越し作戦
・丹波黒脱穀/麦芽コロニー
・谷津の短日
・ビーチャレ麦踏み
・古民家の炊事場
・放射性物質の影響検査
・サツマイモと麦の二毛作
・大豆を脱穀
・アマランサスを脱穀
・製粉とふるい
・直轄農場の麦まき完了
・ゴマの脱穀と調製
・物置の雨漏り修理
・ネコジャラシを収穫
・保冷庫を拡張する
・猛暑日が続く
・ひと粒ひと粒
・ウリ類の着果まっさかり

2012年1月〜6月
・直轄農場の麦畑
・二条大麦を収穫
・二条大麦の生育状況
・野生−向夏の果実
・ビーチャレ麦の生育状況
・ビーチャレ麦の製麦が完了
・野生−4月花期の果実
・ビーチャレ麦芽の製麦
・放任栽培かなわぬエンドウ
・キャッパーの修理
・すばらしい育苗土をつくる
・おがわの雪
・今日のビーチャレ
・春の小川春の息吹
・薪割り機の修理
・火持ちのよいニセアカシア
・キューイとニガウリの棚
・電動工具の修理と整備

2011年10月〜12月
・製麦システム心臓部の部品
・石巻復興エール足がかり
・発芽装置に熱交換器と扉
農場周辺のどうぶつたち
・茅葺工事
・月刊酒文化12月号
・廃天ぷら油に適応させる
自然力の雑穀類2011
・石巻大麦、製麦が完了
・はじめての浸麦発芽装置
・麦まき完了
・自然のおすそわけ
・麦類の発送作業中
・雑穀の収穫と精白
土と平和の祭典2011

2011年4月〜8月
・二つの雑誌に掲載
・刈払い機のオーバーホール
・STIHL024AVの再生を掲載
・熟したビワ
・ビーチャレ麦の収穫
・雑穀の種さしあげます受付開始
・チッパー入手
・麦秋
・イノシシは本来の自然を取り戻す

2011年1月〜3月
・給水配管工事が完了
・中古脱芒機を入手
・お見舞い申しあげます
・里山の資源(クヌギ落葉)
・チッパー入手
・茅葺の準備
・剪定作業を終えた

2010年12月
・どんぐりコロコロその下は
・連日の剪定作業
・剪定作業と自然農法
・製麦施設の電気工事-3
・ホップのプランターAB
・ビーチャレの案内
・12月上旬の麦畑
・はじめての六条麦製麦
・ジグソーの修理

2010年11月
・ホップのプランター@
・少量の脱穀(タカキビ)
・電気ドリルのOH
・蒔き直した緑肥麦
・湧き水の配管
・タマネギの定植
・ビーチャレの種まき
・天候に恵まれた農作業
・万石の性能試験-1
・はじめての精米麦機
・製麦施設の電気工事
・越冬作物の播種と植付

2010年10月
・放任栽培と植物マルチ
・ポンプのメンテナンス
・麦類の種を発送
・浸麦装置
・アケビと自然薯ムカゴ
・乾燥焙燥トレイ製作
・野生シバグリを収穫
・野生ホップを収穫
・麦まき一ヶ月前
・クヌギのメッセージ
・土と平和の祭典

2010年09月
・育苗土
・端材の活用
・ビーチャレ麦芽100%
・里山ビールの原料
・雑草ビールの原料
・ビーチャレ麦の製麦
・緑麦芽の芽
・製麦施設の建物工事F
・BlogLike設置
・ドングリと人工自然
・野生ホップ

2010年08月
・製麦施設工事B〜E
・敷き草マルチ農法
・里山の幸(梨とヤマブドウ)
・害獣害鳥と化した野生
・たくましい野生種
・ブルーベリー収穫開始
・防獣ネットを破る
・小麦の調製と粉砕

2010年07月
・キジとアオダイショウ
・緑肥クローバー
・ビア樽保冷箱を製作
・農業共済新聞に掲載
・毒をつかう慣行農法
・里山ビール/ドクダミの原料
・里山ビール/蜂蜜
・玉虫とカミキリ虫
・籾摺機のOH
・製麦施設の排水工事
・『地域デビュー・・・』に掲載
・里山ビール/ヤマモモの原料
・製麦施設の給水工事
・産経新聞朝刊に掲載

2010年06月
・製麦システムの選別装置
・製麦施設の給水工事
・製材所の端材到着
・小麦の収穫
・六条大麦を天日乾燥
・ビーチャレ麦収穫
・麦とクローバー

2010年05月
・給水工事(取水)
・ビーチャレ収穫日が延期
・大麦秋
・和製ホップ、野生ホップ
・3種の麦
・製麦施設予定地周辺
・小麦の開花
・中耕管理機

2010年04月
・電力線の敷設
・『いなかスイッチ』春号に掲載
・冷却機の設置
・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載
・精米麦機

2010年03月
・おがわ下里農場と周辺
・寒の戻り、花冷え
・精鋭隊が製麦施設構築の応援に
・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置
・ビール麦の茎立ち
・落ち葉温床

2010年02月
・麦芽製造施設とシステムの工事
・コンデンシングユニット結線
・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場

2010年01月
・2回目の麦踏
・自給農場のひとこま

2009年12月
・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載
・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載
・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載
・13日(日)麦踏み

2009年11月
・自給農場「不動橋北」
・麦とクローバが発芽
・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設
・第三回あったか祭り
・麦まき終了
・「のんびる2009年11月号」に掲載
・『創業事例集』No.17に掲載

2009年10月
・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート
・自給農場のヒトコマ
・麦類の種を差しあげます受付終了
・青山在来の枝豆が旬
・中古乾燥機到着

2009年09月
・ビ−チャレ参加者募集開始
・自給農場のヒトコマ

2009年08月
・自給農場のヒトコマ
・周辺の里山のヒトコマ
・ドクダミビールの原料を収穫
・里山ビールの原料実る
・ブルーベリーエールの季節

2009年07月
・小川町七夕まつり
・ブルーベリーの収穫開始
・黒豆と茶豆が旬
・今期里山ビール第一弾
2009年初夏収穫の麦類

2009年06月
・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載
・読売新聞朝刊に掲載
・東京新聞朝刊に掲載
・しんぶん赤旗朝刊に掲載
・雑穀類配布の受付終了

2009年05月
・月刊酒文化に掲載
・あまぎ二条の穂が黄金色に

2009年04月
・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂
・立替送料を改訂

2009年03月以前のお知らせ

麦雑穀工房トップページ

2010年2月

J2010年2月22日 麦芽製造施設とシステムの工事進捗状況
 伐採したクヌギのカット・運搬・集積作業とプレハブ冷蔵庫の設置準備作業を進めています。
   
 【左】1メートルほどの長さにカットして施設予定地に落とした数本。今年はこれくらいの太さの丸太が50本ほどになるか。雨季までに畑の高所へ運搬して屋根をかける。来冬期以降、ストーブの燃料になる。シイタケの植菌は一昨年と昨年にやっているので今年はパス。【中】落ち葉とともに落下したメジロの巣(でしょう)。最もしっかりしている巣の内径が5センチほど。このサイズで5、6羽巣立つのでしょうか。 例年この季節風のころ、自宅やこの周辺の雑木の下に何個か落ちてくる。【右】プレハブ冷蔵庫の設置場所。まだ壁面にモノが置いてあるものの、かなり片付いて、冷蔵庫の部材が搬入してある。開放構造にて通気を確保していたため、垂木や三角窓周辺からカメムシやゴキブリをはじめケモノまでもが侵入して糞をしたり繁殖したりして困っていた。先週、すべての開放部に網を張り、隙間はパテを塗って塞いだ。今週は基礎と下壁の湿気対策を予定。
J2010年2月20日 たいへん勝手ながら更新が遅れがちな「地ビール通販」、「お取引先一覧」および「イベント」のページを削除しました。
J2010年2月12日 07年製プレハブ冷蔵庫のコンデンシングユニットSANYO OCU-NR80Fを稼動させる結線方法をどなたかご教示お願いします。部品は三菱タイムスイッチTU-50D温度制御器FUJIKOKI 14-60-443高圧側電磁弁、庫内ファンモーターです。
J2010年2月10日 麦芽製造施設とシステムの工事進捗状況
 施設予定地に隣接してかぶさっていたクヌギ大木4本を伐採しました。
 とはいえ町道にのしかかっている5本は来年に繰り越し、カットと運搬もこれからの作業。
 倒したい方向とは逆の、町道側や農機具小屋側に張っていた太い枝のカットや直径15センチ以下の幼木の伐採など、大木4本の伐採準備は1月中旬ころから少しずつ始めていた。
     
 【左】今年伐採したのは左の4本。どれもが明るい空間を求めて、町道側や農機具小屋側に傾斜している。 昨日は4月中旬の気候だったのに、耕作放棄の谷津田にはまだ雪が残る。農具小屋の屋根には、あらかじめカットした直径15センチほどの太い枝の先端がひかかったため、小屋が45度傾いてしまっている。【中左】根元に転がっているのは直径10〜15センチほどの幼木丸太。【中右】これも大木。【左】思う方向に倒した。
J2010年2月7日 農業の魅力、驚き、感動を伝えるニッポン放送 20:30〜21:30 The Voice of Farmersという番組に今夜、当工房の麦雑穀職人が登場します。
J2010年2月3日 麦芽製造施設とシステムの工事進捗状況
 07年製中古プレハブ冷蔵庫を入手しました。
 目的は穀類や麦芽の冷蔵保存です。麦芽製造施設とシステムのページを昨年開設した時点では「貯蔵庫」の壁や床を鉄板やスタイロフォームで製作する予定でした。この方法は基本的に変わりませんが、一部に既成の中古プレハブ冷蔵庫を使用するように変更しました。
     
 【左】入手先は白井市。2日朝、軽トラで。往路は高速を利用して嵐山小川から柏インターへ。復路は一般道。フォークリフトで搭載する際「後ろにはみ出ますよ」と宣告されたが、すっぽり乗った。すぐ最寄のガソリンスタンドでエアー圧をあげたもののタイヤは半ばペチャンコ。16号→稲穂街道→・・・カーブはゆっくりゆっり・・・→薄暗くなった夕方、前日の雪がまだ残る自宅の庭に到着。一日がかりの仕事。【中左】翌日(3日)、ひとりで物置に搬入。しかし、大きすぎてこのままでは物置に入らないし重過ぎて運搬もできないから解体する。コンデンシングユニットがこのサイズの冷蔵庫にしてはけっこう大きい。幅94センチ高さ73センチもある。かなり冷却能力が期待できそう。配管と配線はない。コンデンシングユニットSANYO OCU-NR80Fと制御盤まわりの結線、分かる方おいででしょうか。【中右】庫内の熱交換器も取り外す。組み戻すには配管材を入手してフレアナット加工をやらねば。【右】15時。ここまで分解できたので、今日中に物置への搬入が終了するはず。二条大麦の収穫期、5月下旬までに組み立てる。今年収穫する麦類(希望的観測で1.2t)の保管はこの冷蔵庫だけでしのぐ予定だが。