麦雑穀工房マイクロブルワリー
   原料生産 過去のトピックス

2013年7月〜12月
・門松づくり
・寒さにめげない作物たち
・製麦開始
・大豆の脱穀選別
・麦畑にアカクローバ追播
・大豆の収穫/乾燥/脱穀
・いろづきはじめた柑橘類
・直轄農場の麦まき
・雑穀類の唐箕選
・やまぎわの自然から---
・麦類の受付と発送を終了
・アワ/キビ/---選別
・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫
・ヒマワリを脱穀調整
・アワ/キビ収穫
・台風一過
・ヒマワリ収穫
・アワ/キビ/---出穂
・猛暑の雑穀
・雑穀畝の草掻きを強攻
・雑穀類が発芽
・ライ麦/小麦の乾燥/調製
・ウリ類着果

2013年1月〜6月
・ピンコロ敷設
・種差しあげます受付終了
・直轄農場の麦を収穫
・ビーチャレ麦の収穫祭
・二条大麦と小麦の登熟状況
・麦の様子
・小麦とライ麦が開花中
・麦の収穫祭6月1日に決定
・直轄農場の麦畑
・茅葺工事
・今季最終ロットの製麦
・[東武東上線さんぽ]に掲載
・畑に侵入するクヌギの根
・彼岸の中日−桜が開花
・二条大麦が出穂
・この陽気
・直轄農場の麦畑
・冬眠を邪魔する作業
・麦踏みの一方で製麦作業
・稲藁を梳く
・ススキの莢を収穫

2012年7月〜12月
・自然力の雑穀類2012を掲載
・門松をつくる
・モグラの引越し作戦
・丹波黒脱穀/麦芽コロニー
・谷津の短日
・ビーチャレ麦踏み
・古民家の炊事場
・放射性物質の影響検査
・サツマイモと麦の二毛作
・大豆を脱穀
・アマランサスを脱穀
・製粉とふるい
・直轄農場の麦まき完了
・ゴマの脱穀と調製
・物置の雨漏り修理
・ネコジャラシを収穫
・保冷庫を拡張する
・猛暑日が続く
・ひと粒ひと粒
・ウリ類の着果まっさかり

2012年1月〜6月
・直轄農場の麦畑
・二条大麦を収穫
・二条大麦の生育状況
・野生−向夏の果実
・ビーチャレ麦の生育状況
・ビーチャレ麦の製麦が完了
・野生−4月花期の果実
・ビーチャレ麦芽の製麦
・放任栽培かなわぬエンドウ
・キャッパーの修理
・すばらしい育苗土をつくる
・おがわの雪
・今日のビーチャレ
・春の小川春の息吹
・薪割り機の修理
・火持ちのよいニセアカシア
・キューイとニガウリの棚
・電動工具の修理と整備

2011年10月〜12月
・製麦システム心臓部の部品
・石巻復興エール足がかり
・発芽装置に熱交換器と扉
農場周辺のどうぶつたち
・茅葺工事
・月刊酒文化12月号
・廃天ぷら油に適応させる
自然力の雑穀類2011
・石巻大麦、製麦が完了
・はじめての浸麦発芽装置
・麦まき完了
・自然のおすそわけ
・麦類の発送作業中
・雑穀の収穫と精白
土と平和の祭典2011

2011年4月〜8月
・二つの雑誌に掲載
・刈払い機のオーバーホール
・STIHL024AVの再生を掲載
・熟したビワ
・ビーチャレ麦の収穫
・雑穀の種さしあげます受付開始
・チッパー入手
・麦秋
・イノシシは本来の自然を取り戻す

2011年1月〜3月
・給水配管工事が完了
・中古脱芒機を入手
・お見舞い申しあげます
・里山の資源(クヌギ落葉)
・チッパー入手
・茅葺の準備
・剪定作業を終えた

2010年12月
・どんぐりコロコロその下は
・連日の剪定作業
・剪定作業と自然農法
・製麦施設の電気工事-3
・ホップのプランターAB
・ビーチャレの案内
・12月上旬の麦畑
・はじめての六条麦製麦
・ジグソーの修理

2010年11月
・ホップのプランター@
・少量の脱穀(タカキビ)
・電気ドリルのOH
・蒔き直した緑肥麦
・湧き水の配管
・タマネギの定植
・ビーチャレの種まき
・天候に恵まれた農作業
・万石の性能試験-1
・はじめての精米麦機
・製麦施設の電気工事
・越冬作物の播種と植付

2010年10月
・放任栽培と植物マルチ
・ポンプのメンテナンス
・麦類の種を発送
・浸麦装置
・アケビと自然薯ムカゴ
・乾燥焙燥トレイ製作
・野生シバグリを収穫
・野生ホップを収穫
・麦まき一ヶ月前
・クヌギのメッセージ
・土と平和の祭典

2010年09月
・育苗土
・端材の活用
・ビーチャレ麦芽100%
・里山ビールの原料
・雑草ビールの原料
・ビーチャレ麦の製麦
・緑麦芽の芽
・製麦施設の建物工事F
・BlogLike設置
・ドングリと人工自然
・野生ホップ

2010年08月
・製麦施設工事B〜E
・敷き草マルチ農法
・里山の幸(梨とヤマブドウ)
・害獣害鳥と化した野生
・たくましい野生種
・ブルーベリー収穫開始
・防獣ネットを破る
・小麦の調製と粉砕

2010年07月
・キジとアオダイショウ
・緑肥クローバー
・ビア樽保冷箱を製作
・農業共済新聞に掲載
・毒をつかう慣行農法
・里山ビール/ドクダミの原料
・里山ビール/蜂蜜
・玉虫とカミキリ虫
・籾摺機のOH
・製麦施設の排水工事
・『地域デビュー・・・』に掲載
・里山ビール/ヤマモモの原料
・製麦施設の給水工事
・産経新聞朝刊に掲載

2010年06月
・製麦システムの選別装置
・製麦施設の給水工事
・製材所の端材到着
・小麦の収穫
・六条大麦を天日乾燥
・ビーチャレ麦収穫
・麦とクローバー

2010年05月
・給水工事(取水)
・ビーチャレ収穫日が延期
・大麦秋
・和製ホップ、野生ホップ
・3種の麦
・製麦施設予定地周辺
・小麦の開花
・中耕管理機

2010年04月
・電力線の敷設
・『いなかスイッチ』春号に掲載
・冷却機の設置
・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載
・精米麦機

2010年03月
・おがわ下里農場と周辺
・寒の戻り、花冷え
・精鋭隊が製麦施設構築の応援に
・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置
・ビール麦の茎立ち
・落ち葉温床

2010年02月
・麦芽製造施設とシステムの工事
・コンデンシングユニット結線
・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場

2010年01月
・2回目の麦踏
・自給農場のひとこま

2009年12月
・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載
・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載
・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載
・13日(日)麦踏み

2009年11月
・自給農場「不動橋北」
・麦とクローバが発芽
・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設
・第三回あったか祭り
・麦まき終了
・「のんびる2009年11月号」に掲載
・『創業事例集』No.17に掲載

2009年10月
・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート
・自給農場のヒトコマ
・麦類の種を差しあげます受付終了
・青山在来の枝豆が旬
・中古乾燥機到着

2009年09月
・ビ−チャレ参加者募集開始
・自給農場のヒトコマ

2009年08月
・自給農場のヒトコマ
・周辺の里山のヒトコマ
・ドクダミビールの原料を収穫
・里山ビールの原料実る
・ブルーベリーエールの季節

2009年07月
・小川町七夕まつり
・ブルーベリーの収穫開始
・黒豆と茶豆が旬
・今期里山ビール第一弾
2009年初夏収穫の麦類

2009年06月
・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載
・読売新聞朝刊に掲載
・東京新聞朝刊に掲載
・しんぶん赤旗朝刊に掲載
・雑穀類配布の受付終了

2009年05月
・月刊酒文化に掲載
・あまぎ二条の穂が黄金色に

2009年04月
・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂
・立替送料を改訂

2009年03月以前のお知らせ

麦雑穀工房トップページ

2011年1月〜3月


J2011年3月31日 製麦施設への給水配管工事が完了

 製麦施設への2系統の給水配管工事が完了した。写真左は施設目前の配管工事。雑木の根と岩盤が工事を停滞させた。写真右は3月31日の午後、配管を完了して給水試験。25φのパイプから沢の冷水がふんだんに湧き出た。この水を24時間かけ流して使える。大自然からの贈りものである。震災で被災されている方々にはたいへん申しわけないが、こんな贅沢をしてよいのかと思うほど幸せな気分。
 当初の計画では沢の冷水だけを取水するつもりだった。が、冬場は水温が低すぎるので、伏流水の湧き水も切り替えて使用できるように接続してバルブを設置した。伏流水の湧き水は年間を通して13℃ほどで一定しているから製麦に都合がよい。ただし落差が2m程なので水圧が低いのが難点。沢の冷水は落差5mほどあるから力がある。この力を利用して湧き水の水圧を上げる原始的で簡素な方法があるだろうか。


J2011年3月26日 麦芽の根掻きと麦雑穀類の脱芒や選別調整を目的に中古脱芒機を入手

 中古脱芒機を入手した。ジャンク品というから修理に手間どること覚悟していた。が、なにもせずに快調に稼動した。ファンモーターに連動する脱芒爪が回転するだけの機械。単純な構造ではある。設置面積50センチ四方ほど。取っ手が前後にあって、運搬も容易。
 機構部に錆や埃の付着があって、年数を感じるものの保存状態がよい。脱芒機もみぴかG-U型。後で調べたら、製造販売中の現行機だった。長年この形式のまままで製造販売を継続しているのだから完成度の高い農機なのだろうと期待が膨らんだ。なにしろ、この機械を入手した目的の柱は、麦芽の根掻きとビール麦の脱芒。それにくわえて、小麦やライ麦など麦類脱芒と選別調整さらに雑穀類の選別調整まで視野に入れている。
 これまでこうした作業には唐箕をはじめ還流式精米機製米麦機などを活用してきた。これらは近現代農具史を通じて練りあげられたたいへん完成度の高い道具ではあるものの、いかなる用途にも万能というわけではない。当然の要件なのだ。それは一定容量の作業を前提にする点、籾殻を剥がすのをあたりまえとしている点である。前者は少量作業の雑穀の場合、後者は発芽やビールの仕込みに影響するから、とくに麦芽用途で致命的となる。
 さて、脱芒機の到着翌日、二条大麦を投入して試運転をおこなった。外皮に傷がなく、ゴミが除去される。これなら主用途の麦芽の根掻きに威力を発揮するはず。
 すでに、アースデイ東京2011(4/21〜4/22)で使用するビールにつかうビーチャレ麦芽の焙燥が済み、根掻き待ちの状態になっていた。50kg余りの麦芽の根掻き作業が1時間ほどで終了した。きれいに根掻きして選別もできている。籾の損傷もない。完璧である。今後、5月下旬収穫予定のビール麦の脱芒をはじめそのほかの麦類脱芒調整や雑穀類の選別調整が楽しみだ。


K2011年3月12日 このたびの大震災に被災された方々に心からお見舞い申しあげます。
 このたびの大震災によります被災地および関係者の方々には心からお見舞い申しあげますとともに、これ以上被害が広がらず、一刻もはやい復旧がなされるよう、お祈りいたします。
 なお、こちら小川の山里では大きな被害がなく、工房の棚に並べた例の空き瓶が数本落下した程度ですみました。


J2011年2月28日 里山の資源(クヌギ落葉)

 まさに三寒四温。ここ数日、暖かい日が続き杉花粉が舞い始めた。第二農場の町道に面した福寿草がこんなに開き、ポカポカと春の陽を満面に受けていた。打って変わって、今日の小川は午前中ミゾレ、昼からボタン雪となった。
 例年この季節、裏山の「落ち葉を運搬」して温床をつくったり畝間に敷いたりする。一般には「落ち葉を運搬」といわず、「落ち葉かき」とか「落ち葉集め」という。しかし、じわりじわりと自然林化しつつある裏山ではクヌギをはじめナラや山桜などの落葉が長い年月をかけて降り積もり、分厚い層をなしている。掻かず集めず、籠を置いたところの周囲の堆積物を押し込んで運搬するだけの作業になる。とはいえ、枠をつくり、堆積物を運搬して枠に投入、水をかけて踏み込み、この枠に8分目ほどになるまで蓄える作業はさすがに重労働。こうしてわざわざ温床をつくるのは、ナス科やウリ類などの育苗はもとより、腐食になる温床材を育苗用土に再利用する狙いがある。微生物ばかりでなくカブトムシの幼虫とミミズの働きで、たいへん良質の育苗用土が得られる。
 なお、温床が機能する期間はできれば2ヶ月ほど欲しい。それには、ゆるやかに発酵するクヌギ落ち葉や籾殻などを中心にして、養分を凝縮した材料は控えめに混ぜ込むのがよい。鶏糞や菜種粕などを多量に投入すると、急速に発酵分解を開始して高温になる。そのため、踏み込んだ材料を素早く消耗して、早期に発酵分解が終息するし、投入資材に着生していた生き物たちが死滅する。当初から高温になることがないよう、養分に富んだ材料は控えめに使うのがよい。
 かわって、今期は野菜畝を高く溝を深くする補修工事をおこなった(写真右)。とりあえず9本の畝。およそ畝間隔2m。畝溝を掘り下げたため、土が露出したので、写真のように落ち葉の堆積物を敷き、それらが季節風で飛ばないように、この上に篠竹を置いた。畝上には腐葉土や麦芽粕などをふった。これによって水はけが改善して即よい効果を発揮しようが、畝の表層土壌がかなり損傷したかっこうとなった。ただしこの畑には特別の事情がある。農道を挟んだ隣に1m程小高い田がある。今期の工事は、水はけ改善効果がきわめて大きく、表層土壌の損傷を中和する以上のものがあろうと期待する。


J2011年2月22日 過去のトピックスのファイル管理にPHPを採用
 とくに検索エンジンから訪れた方々のアクセシビリティが向上。

J2011年2月15日 チッパーを入手して植物マルチ材を確保する

 枝茎を破砕する中古チッパーを入手した。なぜこのような動力機械を導入したのか。自然力を掲げる農法をめざしているし、100%自給を夢見て早期退職した自認百姓なのに、一般に普及すらしてない機械の導入となれば、いい訳などできるはずがない。めちゃくちゃな話を承知で、たわけた成り行きをここに報告するだけのこととなる。
 さて入手したチッパーは、この業界では有名メーカの製品。5馬力のエンジンを搭載。本体は分厚い鉄板でつくってある。パワーがあるだろうし、頑強にみえる。目的は植物マルチ材の確保。火力のない小枝や剪定枝をパリパリカットして敷き草代わりの植物マルチ材がどんどん生産できるではないかと、期待が膨らんだ。中古とはいえ、おろしたてのような外観。投入口、排出口ともに傷がない。ならば、ほとんど使ってなかったということになる。なぜか。理由はすぐ分かった。
 取説には「4cm以上の太さのものは投入しないように」とある。ならば4cm以下の小枝をチップ化できると理解したい。さっそく試験したところ、まったく不可能ではないという程度の能力でしかないし、材料が短くなるとその材料がホッパー内部で飛び跳ねる音がたいへんうるさく、近隣に民家があるところではとても使い物にならない。もしや、刃を交換すればどうか。直売しないというので複雑な物流/流通経路・JAを経由して、たいへんたいへん高価であったが替刃を購入したものの、どうやってもネジが外れない。百姓は生活が仕事。仕事が生活。これ以上、生活を停滞するわけにゆかなくなったので、刃の交換は後で腰をすえて粘り強く挑むとした。繰り返して、この機械、ほとんど使った形跡がない。しかし、刃に塗った油に埃がついたか、錆がでたのか、少し汚れがみえる。とりあえず、その刃を取付けたままダイヤモンドカッターで砥いで再度挑戦した。それでも小枝の切断能力は変わらない。5馬力のエンジン搭載の割にはその能力に欠ける。バランスが悪い機械である。
 まあよい。だいたい数センチを超える太さの小枝は燃料として薪にするので、もともとこの機械を通す予定はない。それ以下の小枝の処遇である。じつは、その程度の太さの枝では、温暖湿潤なこの地域のこと、翌年まで山に放置しておけば足で踏むだけでグズグズになってしまうほど腐食が進行する。とはいえ、そのまま播種後の畝や幼苗のマルチングに利用できるものでもない。朽ちてはいるものの長い枝の姿を留めており、その上にクヌギやナラの大きな葉が降り積もっている。そうだ。降り積もった落葉と共に、あのチッパーに投入してみよう。
 投入した材料がホッパーの奥に詰まるので棒で突っつきながらの作業になり、手がかかるが結果は上々である。適度な大きさに細断できる。山の落葉も枯れ枝が混ざる。山に1年寝かせた剪定枝とほとんど同じ状態になっている。両者ともに、このチッパーの威力が発揮できる。今年からは良質のマルチング材が確保できる。
 直轄農場ではこれまで、年間を通して敷き草が不足していた。農場とその周辺の夏草や作物残渣ばかりでなく、山際の落葉や篠竹をも畝間マルチに活用しているものの、ススキやライ麦のサヤなど茅類のすべてを東屋の屋根材に流用しているのが影響している。
 ところで、敷き草(植物マルチ)の必要性はいうまでもない。ところが施肥や耕起をおこなう力まかせの農法では敷き草の効果が体感しにくい。それにたいして、肥料の概念を持たず耕起しない自然力を重視する農法では敷き草が不可欠といえるほど重要であるし、その効果が明確である。容易に体感できるのが、敷き草のなかの適度な湿気と多様な生きものたちの姿だし、びっくりするほど深いところまで土が柔らかくなる。なぜチッパーを入手したのか、そのいい訳じみた話になった。


J2011年2月10日 茅葺の準備

 ススキを収穫した。工房直轄の第1農場(不動橋北)の片隅に98年から建設をすすめている東屋の屋根材に活用する予定。
 収穫地は製麦施設より100mから300m余り下流にくだった花木・果樹園。およそ5千平方メートルほどあろうか。かつては稲作に好条件の幅広の谷津田だった。が数十年前、高く高く廃土が入った。大規模機械化を推進する農政の被害地である。数年間、埋立地特有の荒地だったところ幸い、地主さんが花木・果樹を植えられた。今では春になれば梅、桃、桜などが咲き乱れる、まさに桃源郷となった。そこで、ここに茂る草雑木を刈払いさせていただき、このススキを頂戴するという、都合のよい話になった。
 ところで今回の収穫方法は、草雑木ごと刈払いした後、そこからススキを取り出して、ゴミを梳き、芯だけを束ねるという段取り。一部は1条刈りのバインダーを導入してみた。麦や稲を刈って束ねる機械。昨年、ジャンク屋さんからいただき修理した。自動で束ねるのだから後処理がたいへん楽。しかし、太いススキを刈り取る能力がない、刈り幅が狭い。総合的にやはり手作業がよい。
 今期の収穫量は軽トラ2台。見渡したススキの株に比べて意外に少ない。まあ、このこと自体がスローなコトなのだからより多くのおすそ分けを欲するべきでないと思う一方で、手順を変えるだけでもっと回収率がアップするのが分かっている。来期はあらかじめススキを残して刈払いした後、ススキだけを鎌でていねいに刈るのがよい。こんななんとか率などという俗世界の語が飛びだすようでは、ここをいわば仙境の地、桃源郷と名づけるにふさわしくないのではないか。本来、「持ち込まず、持ち出さず」でこそ調和の大自然。「手順を変えるのが自然」として茶を濁そう。


J2011年1月19日 剪定作業を終えた
 
 剪定作業を終えた。例年12月半ばころになると境木の桑からはじめ、大晦日をはさんでこの頃までが果樹類の作業になる。最後が最も奥まった第三農場周辺のブルーベリーと梅。
 ブルーベリーは野生種に近いほど落葉が遅れる。今期はとくに落葉が遅い。葉をつけたままの剪定作業になった。それも強剪定をおこなった。なのに、シイタケ原木を立掛けてある右の1列は、まだ青々とした葉が残る。剪定枝に埋もれて地面の冬草が見えないほど枝を落とした。
 これらのブルーベリーは98年、挿し木で株を殖やしてここに定植した。いわば人工クローンだ。植物は挿し木ばかりでなく接木でも人工のクローンができる。ブルーベリーはツツジ科。このたぐいは枝が地面に触れていると、そこから根がでて自然のクローンも誕生する。ブルーベリーの強剪定を実施するわけがここにある。
 この山際の地ではブルーベリーの収穫をはじめて5、6年間ほど、完全自然の状態で毎年、たくさん果実が収穫できた。放任自然のブルーベリー。なんと素晴らしい果物だろうと思っていた。それは若木だから枝が混み合わず適度な日照と通風があった点。それに、ここの野生動物がこの場に、夏から秋にかけて、おいしい実が生り始めたことを知らなかった点、であった。前者は剪定や間引きの問題。後者は防獣防鳥対策となる。放任から人工自然への移行か。野生と人間の分け前比をどう考えるか。自然からのおすそ分けをいただくには妥協やバランスも必要。半端な考えである。
 さて、右の写真。この梅は沢沿いにある。ここだけの話ここは河川敷。およそ15年ほほど前、林冠がツルで覆われたジャングル状の自然林を伐採して豊後梅の幼木を降ろした。ソメイヨシノに似たきれいな花が咲く。大きい実もなる。「自然林にしておくよりはいいだろう」勝手な論理である。今年はエスカレートして、この梅の下を流れる沢に、古代米の籾を落としてみよう。沢には中州がある。幅は狭いがどこまでも続く。山の土砂が堆積して肥えている。人の背丈を越える草木が茂るから放任ではうまくゆくまい。籾を落とす前に草木を刈払わねば。やはりここも人工自然か。


J2011年1月7日 小川町有機農業推進協議会事務局より
 おがわまち有機農業フォーラム2011の案内
    2月11日(金)技術講演会
    2月12日(土)DVD 「ミツバチからのメッセージ」上映会
          有機農業をはじめよう! 講演会・相談会
    2月13日(日)種採り講演会・実践講習会 & 種苗交換会
    詳細は見出しのURL参照。


J2011年1月1日 皆様にはさわやかな新春を迎えられましたこと心よりお慶び申しあげます。
 より美味しく、より健康によい無ろ過、無殺菌、自然熟成ビールのための原料生産につとめるのはもとより、無肥料、不耕起栽培を極めて自然力農モデルを確立すると共に中山間地域の百姓ブルワーモデルを確立して、その定着普及を目指してかんばりますので、ことしもどうぞよろしくお願いいたします。