麦雑穀工房マイクロブルワリー
   原料生産 過去のトピックス

2013年7月〜12月
・門松づくり
・寒さにめげない作物たち
・製麦開始
・大豆の脱穀選別
・麦畑にアカクローバ追播
・大豆の収穫/乾燥/脱穀
・いろづきはじめた柑橘類
・直轄農場の麦まき
・雑穀類の唐箕選
・やまぎわの自然から---
・麦類の受付と発送を終了
・アワ/キビ/---選別
・土と平和の祭典2013 ・アマランサス収穫
・ヒマワリを脱穀調整
・アワ/キビ収穫
・台風一過
・ヒマワリ収穫
・アワ/キビ/---出穂
・猛暑の雑穀
・雑穀畝の草掻きを強攻
・雑穀類が発芽
・ライ麦/小麦の乾燥/調製
・ウリ類着果

2013年1月〜6月
・ピンコロ敷設
・種差しあげます受付終了
・直轄農場の麦を収穫
・ビーチャレ麦の収穫祭
・二条大麦と小麦の登熟状況
・麦の様子
・小麦とライ麦が開花中
・麦の収穫祭6月1日に決定
・直轄農場の麦畑
・茅葺工事
・今季最終ロットの製麦
・[東武東上線さんぽ]に掲載
・畑に侵入するクヌギの根
・彼岸の中日−桜が開花
・二条大麦が出穂
・この陽気
・直轄農場の麦畑
・冬眠を邪魔する作業
・麦踏みの一方で製麦作業
・稲藁を梳く
・ススキの莢を収穫

2012年7月〜12月
・自然力の雑穀類2012を掲載
・門松をつくる
・モグラの引越し作戦
・丹波黒脱穀/麦芽コロニー
・谷津の短日
・ビーチャレ麦踏み
・古民家の炊事場
・放射性物質の影響検査
・サツマイモと麦の二毛作
・大豆を脱穀
・アマランサスを脱穀
・製粉とふるい
・直轄農場の麦まき完了
・ゴマの脱穀と調製
・物置の雨漏り修理
・ネコジャラシを収穫
・保冷庫を拡張する
・猛暑日が続く
・ひと粒ひと粒
・ウリ類の着果まっさかり

2012年1月〜6月
・直轄農場の麦畑
・二条大麦を収穫
・二条大麦の生育状況
・野生−向夏の果実
・ビーチャレ麦の生育状況
・ビーチャレ麦の製麦が完了
・野生−4月花期の果実
・ビーチャレ麦芽の製麦
・放任栽培かなわぬエンドウ
・キャッパーの修理
・すばらしい育苗土をつくる
・おがわの雪
・今日のビーチャレ
・春の小川春の息吹
・薪割り機の修理
・火持ちのよいニセアカシア
・キューイとニガウリの棚
・電動工具の修理と整備

2011年10月〜12月
・製麦システム心臓部の部品
・石巻復興エール足がかり
・発芽装置に熱交換器と扉
農場周辺のどうぶつたち
・茅葺工事
・月刊酒文化12月号
・廃天ぷら油に適応させる
自然力の雑穀類2011
・石巻大麦、製麦が完了
・はじめての浸麦発芽装置
・麦まき完了
・自然のおすそわけ
・麦類の発送作業中
・雑穀の収穫と精白
土と平和の祭典2011

2011年4月〜8月
・二つの雑誌に掲載
・刈払い機のオーバーホール
・STIHL024AVの再生を掲載
・熟したビワ
・ビーチャレ麦の収穫
・雑穀の種さしあげます受付開始
・チッパー入手
・麦秋
・イノシシは本来の自然を取り戻す

2011年1月〜3月
・給水配管工事が完了
・中古脱芒機を入手
・お見舞い申しあげます
・里山の資源(クヌギ落葉)
・チッパー入手
・茅葺の準備
・剪定作業を終えた

2010年12月
・どんぐりコロコロその下は
・連日の剪定作業
・剪定作業と自然農法
・製麦施設の電気工事-3
・ホップのプランターAB
・ビーチャレの案内
・12月上旬の麦畑
・はじめての六条麦製麦
・ジグソーの修理

2010年11月
・ホップのプランター@
・少量の脱穀(タカキビ)
・電気ドリルのOH
・蒔き直した緑肥麦
・湧き水の配管
・タマネギの定植
・ビーチャレの種まき
・天候に恵まれた農作業
・万石の性能試験-1
・はじめての精米麦機
・製麦施設の電気工事
・越冬作物の播種と植付

2010年10月
・放任栽培と植物マルチ
・ポンプのメンテナンス
・麦類の種を発送
・浸麦装置
・アケビと自然薯ムカゴ
・乾燥焙燥トレイ製作
・野生シバグリを収穫
・野生ホップを収穫
・麦まき一ヶ月前
・クヌギのメッセージ
・土と平和の祭典

2010年09月
・育苗土
・端材の活用
・ビーチャレ麦芽100%
・里山ビールの原料
・雑草ビールの原料
・ビーチャレ麦の製麦
・緑麦芽の芽
・製麦施設の建物工事F
・BlogLike設置
・ドングリと人工自然
・野生ホップ

2010年08月
・製麦施設工事B〜E
・敷き草マルチ農法
・里山の幸(梨とヤマブドウ)
・害獣害鳥と化した野生
・たくましい野生種
・ブルーベリー収穫開始
・防獣ネットを破る
・小麦の調製と粉砕

2010年07月
・キジとアオダイショウ
・緑肥クローバー
・ビア樽保冷箱を製作
・農業共済新聞に掲載
・毒をつかう慣行農法
・里山ビール/ドクダミの原料
・里山ビール/蜂蜜
・玉虫とカミキリ虫
・籾摺機のOH
・製麦施設の排水工事
・『地域デビュー・・・』に掲載
・里山ビール/ヤマモモの原料
・製麦施設の給水工事
・産経新聞朝刊に掲載

2010年06月
・製麦システムの選別装置
・製麦施設の給水工事
・製材所の端材到着
・小麦の収穫
・六条大麦を天日乾燥
・ビーチャレ麦収穫
・麦とクローバー

2010年05月
・給水工事(取水)
・ビーチャレ収穫日が延期
・大麦秋
・和製ホップ、野生ホップ
・3種の麦
・製麦施設予定地周辺
・小麦の開花
・中耕管理機

2010年04月
・電力線の敷設
・『いなかスイッチ』春号に掲載
・冷却機の設置
・農林水産省の広報誌「aff(あふ)」3月号の表紙と記事に掲載
・精米麦機

2010年03月
・おがわ下里農場と周辺
・寒の戻り、花冷え
・精鋭隊が製麦施設構築の応援に
・中古プレハブ冷蔵庫の組立設置
・ビール麦の茎立ち
・落ち葉温床

2010年02月
・麦芽製造施設とシステムの工事
・コンデンシングユニット結線
・ニッポン放送The Voice of Farmersに麦雑穀職人が登場

2010年01月
・2回目の麦踏
・自給農場のひとこま

2009年12月
・『いなかスイッチ』2010冬号掲載、今号から連載
・『土から平和へ』の81ページに『半農半ブルワー』掲載
・『ajouter』2009/vol.17地元産が町をめぐるに掲載
・13日(日)麦踏み

2009年11月
・自給農場「不動橋北」
・麦とクローバが発芽
・麦芽製造施設とシステムを手づくりするページを開設
・第三回あったか祭り
・麦まき終了
・「のんびる2009年11月号」に掲載
・『創業事例集』No.17に掲載

2009年10月
・『種まき大作戦・地ビールチャレンジ』が11月8日スタート
・自給農場のヒトコマ
・麦類の種を差しあげます受付終了
・青山在来の枝豆が旬
・中古乾燥機到着

2009年09月
・ビ−チャレ参加者募集開始
・自給農場のヒトコマ

2009年08月
・自給農場のヒトコマ
・周辺の里山のヒトコマ
・ドクダミビールの原料を収穫
・里山ビールの原料実る
・ブルーベリーエールの季節

2009年07月
・小川町七夕まつり
・ブルーベリーの収穫開始
・黒豆と茶豆が旬
・今期里山ビール第一弾
2009年初夏収穫の麦類

2009年06月
・埼玉新聞朝刊1面トップに掲載
・読売新聞朝刊に掲載
・東京新聞朝刊に掲載
・しんぶん赤旗朝刊に掲載
・雑穀類配布の受付終了

2009年05月
・月刊酒文化に掲載
・あまぎ二条の穂が黄金色に

2009年04月
・金子ゴールデン、あまぎ二条、ライ麦が出穂
・立替送料を改訂

2009年03月以前のお知らせ

麦雑穀工房トップページ

2010年8月


J2010年8月31日
 s製麦施設の建物工事E−屋根の表面材取り付け−
 
 暑い。今年の夏は暑い。「夏は暑いのがいい」とか「汗をかくと気持ちがいい」などといえないほど酷暑日が連日続く。そんななかでの屋根工事である。さて、材料が足りない。まぁ、こうすればいいか。暑いなか、それなりの考えがまとまる。
 1.重ね合わせを少なくする。
 2.ぐし(棟)をトタンで葺く。
 3.ぐしの面積を広くとる。
 ということで、木製の表面材(松の皮部分)を葺いたのがこれらの写真。うーん。これでは大部分の雨は下地の防水シートを流れる。「プロ向け」と書いてある防水シートなのだから耐久性は大丈夫なのか。東側に「ぐし」として葺くトタンの長さは70cm。西側は1mにもなる。さて、完成時の外観はどうなるか、期待。


 s敷き草マルチ農法
   
 【左】農場に隣接する農道。ここに生える雑草は貴重な資源だ。自給農場では、農場内の夏草ばかりでなく、農道や空き地など周辺に生える夏草も、敷草マルチとして有効に活用している。
 【中】刈り取った雑草は2、3日そのまま放置してから、敷き草マルチにする。夏作物には、すでにクローバが十分、敷き草してある。とはいえ、ナスやピーマンは敷き草が分厚いほど効果がある。ことに、酷暑がつづく今年のような気候ではなおさらだ。敷き草の下や敷き草のなかは、生き物たちの宝庫である。敷き草はそうした生き物たちに快適な生活の場を提供する。もちろん、いずれ敷き草は腐植となって、土壌の物理性や化学性を改善向上するにしても、いいかえれば土壌に生息する生き物たちの生活環境を改善向上するわけだから、それらは結果的に作物の健全な生育に大きく貢献することになる。これは敷き草マルチ農法の一端であり、無肥料不耕起栽培の典型的な例。
 【右】花オクラ。この畝は雑草で埋めつくされているので、他からマルチ資材を持ち込んでいない。いかなる畝でも、畝の雑草は作物よりも大きくなると刈り取って、同じ畝の敷き草マルチとして還元する。ただし、緑肥として栽培するライ麦莢とクローバーの葉茎は別格扱いとなって、別の畝に持ち出す場合がある。


 s里山の幸−梨とヤマブドウ−
 
 【左】ヤマナシではないのに里山の幸。それはこの場が里山だから。8月25日、幸水を2個、収穫した。小ぶりだったが、それはそれは美味しかった。それにしても、ここまで育ったのははじめてのこと。およそ15年前、たしか、長十郎と幸水を植えた記憶がある。来年からはたくさんの収穫を期待したいので、これからは敷き草マルチを十分施してあげましょう。
 【右】ヤマブドウも収穫した。糖度19.5。熟しているのはほんの一部だけ。まだ青いのもあるし着果中のものもあれば開花中の房もある。なにも手をかけずに、収穫だけを楽しむ。贅沢を堪能する、里山の幸。


 s製麦施設の建物工事D−屋根の下葺き、桟木の取り付け−
 
 【左】屋根の下葺きには防水シートを張った。アスファルト養生シートだ。耐久性はいかほどか。普通なら、このシートの上に桟木(さんぎ)をに水平に取り付けて瓦を載せる。しかし、この屋根は表面材の性質から、雨水の多くがシート上を流れるので、桟木を水平に取り付けたら、桟木に雨水が停滞する。そこで、下葺きシートの上に縦方向の桟木(いわゆる垂木)を取り付けて、その上に水平の桟木を取り付ける。
 【右】和瓦は一般に引掛葺き(ひっかけぶき)という方法で施工する。水平に取り付けた桟木に瓦の爪を引っ掛ける。釘や針金で固定するのは端部だけだ。しかし、我流のこの屋根材は引っ掛ける爪を加工してないし、和瓦と比較するとたいへん軽量。ひとつひとつを釘で桟木に固定しなければならない。


J2010年8月15日 製麦施設の建物工事C−野地板はり−
   
 【左】8月12日。野地板をはり始めて一週間。こんな小屋の野地板。材料がそろっていれば一日仕事ではないか。雨もようだから、しかたないとしても、端材を活用しての作業だから手がかかるのは承知のうえだ。【中】8月15日。8割方、野地板を貼った。簡易だが、足場も組んだ。【右】野地板はりのあいまに、屋根材をカットした。目測の見積もりでは十分とみえたが、とても足りない。どうするか。
 ところで、この屋根材。どういうふうに葺くか。繊維方向を上下に、木立のままに、つまり縦に葺くか。繊維方向を左右に、つまり横に寝かせて葺くか。いまだに決めかねている。常識では縦。縦なら、雨水が自然に流れる。しかし、この材料で、雨水が自然に流れるだろうか。否。表面がゴソゴソしているので、それはない。非常識の屋根材だ。非常識に、横に葺こうか。おもしろい小屋ができる。


J2010年8月13日 害獣害鳥と化した野生
   
 【左】1本も残らず食い荒らしてしまったサツマイモ畝。山の落ち葉を集めて温床づくりから始めて、およそ200本の苗を順次、育てて植付けた。今年は早稲の紅東や晩生の紫芋はもとより、食味の優れた紅小町やアンノウ芋も苗をつくって植えた。楽しみにしていたのだが。全滅。【中】里芋、八つ頭も。【右】あげく、収穫を終えたトウモロコシの根までも掘った。
 当初は子育てをしていたキジが、サツマイモ畝の半分を突っついただけだった。杭を打って防獣ネットを張ってからはアライグマらしき鋭い爪を持った獣が侵入。そして、足場材の鉄管をネット下に敷いてからはイノシシが荒らしている。侵入する動物は、徐々に、入れ替わるたびに、大型になった。建物、住宅に巣をつくる動物もそうだ。当初、コウモリやヒヨドリなどが営巣する。次いで、その侵入路を利用してリスやムササビが子育てをするようになって、侵入路がさらに大きくなる。そうすることで、より大型のタヌキやハクビシンが出入り可能となる。
 獣の行動は自然の仕業。獣たちがそういう行動をとるようになった。大自然がそういう仕業をするようになった。そうなるように、この環境を加速度的に変化させたのはわたしたち人間にほかならない。
 しかし、困った。北に隣接した畑では「大豆も全滅」という。「耕作する気力がなくなった」という方もある。感電柵や猟友会の方々の活動の効果は一時しのぎでしかない。抜本的には、わたしたち人間が昔の生活にもどれば良いわけだ。しかし、私は中途半端者なので、それは現実には困難かなぁと思う。とりあえずできること。それは、里山の復活だろう。自然環境対策の観点から里山の機能にかんして周知されておられるが、あらためて里山を学ぼうが詳しい。埼玉県森林ボランティア団体一覧のページもある。

移動日 2010/9/8

J2010年8月9日 たくましい野生種、ヒョウタンカボチャ
   
 【左】拙宅の周囲は昔里山、今は荒れた自然林。それでも宅地や田畑に接するところは拓けて明るく、線状だが里山そのものの環境になっている。ここでは興味さえあれば、山菜をはじめ山野草や木の実など年間を通して楽しみがある。そのひとつが、このヤマブドウ。地面に接しそうなので篠竹でつっかい棒をしてあげた。そういえば紅葉の季節、群馬、長野、新潟の県境付近でよくみかけるヤマブドウはもっと大粒なのだが、ほとんどが高木の高枝にぶらさがっている。そのためサルにはともかく、人間には手がでない。それにたいして、ここ小川のヤマブドウは小粒だが収穫が楽。ヤマブドウといえば半世紀も前のこと、子供のころを思い出す。寮生だったユニークな同僚がこれを押入れに隠した一升瓶にコツコツと貯めて、貯めては棒でつっつき、ぶどう酒をつくっていた。里山はそうしたユニークな人間をも育んでいた。
 【中】野生種のたくましさ。いっぺんに熟さない。左の写真では熟して食べごろ。しかし、この写真。同じ枝から少し伸びた先の房はまだ青い。そればかりか、その上にさらに伸びた枝では着果中の房があるし、その先では房全体がまだ開花中であったり、これから花芽が成長する房もあるのだ。食害する動物、とくに昆虫にあっては被害をあたえるのはほんの一時だし、酷暑・乾燥も普通長く続かない。ある一時期の房が被害にあっても、ほかの時期の房が生き残る。これにたいして、人間の都合に合わせて改良改悪した栽培種は、栽培収穫が楽にできるよう、ほぼ同時期に成長開花して、いっぺんに熟す。したがって、あたりまえの気象変動で被害がでたり、生物相が単調になり肥料をふれば害虫の養殖場になったりする。
 【右】ヒョウタンカボチャ(バターナッツ)を収穫。ツルはまだ元気にグングン伸びて、雄花メ花とも咲いているので第二弾が実る。当初は連日、メ花だけが開花した。それも各ツルに鈴なり状態でメ花がついた。ところが雄花がつかなかったため別の畑から、カボチャやズッキーニの雄花を摘んできて人工授粉をした。その甲斐あって着果して、こうして大きく育った。ところが着果して大きく育ったのは、3本しかない主幹の各ツルにそれぞれ1個づつなのだ。それ以外に着果した実は、跡形もない。なにかが食べた。種が、なにかに食べさせようと仕向けたのか。連日、数えられないほど受粉した。今年はたくさん収穫できる、と期待していたのだが。自然は厳しい。この種は「この風土では、主幹の各ツルにそれぞれ1個づつ」と、厳しい決定を下したのだろう。「ひ弱な子がかわいそう」など情を込めては、この種は滅びる運命を察している。カボチャのみてくれはイヤシだが、ヤマブドウとは対極の、種の生き残り方略はたいへん厳しい。


J2010年8月8日 ブルーベリー収穫開始、防獣ネットを破るキジでもなければイノシシでもない
   
 【左】ぼつぼちと収穫を始めたブルーベリー。原種に近い極晩生のうえに今年は春の低温が影響して、遅い。【中】鋭い刃物の持ち主。ハクビシンかアライグマか。この周辺には両者ともに生息しているというが、姿を確認してない。7月31日、ネットを張った当日、下をくぐって侵入したので即、足場材の鉄管を敷いた。すると翌日、ネットを破って侵入。【右】まだ小指ほどもない芋の根を抜いてしまう。まだ、1割か2割、残してくれている。ありがたい。

J2010年8月6日 小麦の調製と粉砕
   
 【左】この6月21日に収穫・脱穀した小麦。大きなゴミをフルイで選別後、天日乾燥して、そのまま物置に放置していた。8月5日、思い立って、きちっと調製した。まずは還流式精米機で籾殻や穂茎を、すり潰す。この還流式精米機でもゴミを選別する。しかし、微細に砕けて網から落下するモノだけ。軽量のゴミや潰されて大きくなったゴミは落下せず残るので、箕選が不可欠。【中】籾摺り機を箕として利用。これらは年に何度も使うわけでもないので都度、掃除やセッティングをしなければならない。【右】8月6日、試し挽き。製粉機−やまびこ号−で粗挽きした。まずは製パンしてみる。
 ところで、【左】と【中】、注目は動力。今回から、バインダーからエンジンを外してきて利用している。これまでは3mものベルトを使用して、耕運機に搭載されている発動機から動力を伝達していた。なつかしい、あの独特のエンジン音。燃料は天ぷら廃油でok。スローな作業を楽しめたのだが。それは元来、移動を狙った動力源だけに固定しにくく、伝達機構がたいへん不安定。しばしば作業中、精米機を倒してしまっていた。一方、籾摺り機を箕として利用する場合は、ほんの小さな動力で事足りる。発動機では重厚巨大過ぎる。バインダーのエンジンは小型軽量だし、手元で制御できるので扱いやすい。。。合理主義的か。反省。


J2010年8月5日 製麦施設の建物工事B
  
 【左】7月26日。柱材を加工。地面に接している形状の端材、そのままでは端が邪魔になるので、上に載っている板材のように加工する。【中】8月1日。一ヶ月前、4箇所に埋めたコンクリート束石は堀りとって、4本の柱を掘っ立てた。文字通り「掘っ立て小屋」になる。酷暑のなか、作業は緩慢。【左】8月2日。東西の梁2本を取付。端材の特徴、個性がでるよう工夫してはいる。

 
 【左】8月3日。南北の梁を取付た。【右】8月4日。垂木工事。図面なし。思いつきでつくる。ここにある材料でつくる。とはいえ、なんとなく、完成時の外観が想像できる。これからの工事は、足場を組まないと、能率が悪いし、とくに屋根工事は危険。事故は手抜きから発生する。